#12 「チャレンジで生きる」──“心技一体”の自由人 株式会社Via 代表取締役 津田佳和様

🇯🇵日本語

🔹 20歳で起業。「普通」からはみ出した方が面白い

津田佳和さんが株式会社Viaを立ち上げたのは20歳の頃。まだ珍しかった若き起業家の誕生だ。
「シンプルに面白いことがしたかった。学校に意味を感じられなかったし、座っているだけでは何も生まれない。小学生のときにカードを売って自分でゲーム機を買ったり、中学生で株をやって資産を増やしたり──売ることの楽しさを知ってしまったら、普通の学生生活にはもう戻れなかった。」
その感覚が原点となり、今に至るまで“枠におさまらない生き方”を貫いている。


🔹 圧倒的な努力は「考えること」にある

一見「センスがいい人」に映る津田さんだが、本人ははっきり否定する。
「天才って言う人もいるけど、それは努力してないだけ。自分は才能がないと分かっていたからこそ、何百倍も努力してきた。
努力といっても単なる作業ではない。常に問いを立て、反復し、検証を重ねる。趣味のクレーンゲームでも、400店舗を回り、4,000体を取って分析を続けてきた。
「取れてよかった、で終わりじゃない。なぜ取れたのかを考え抜く。その繰り返しが再現性をつくる。」
津田さんにとっての努力とは、考え続ける習慣そのものだ。


🔹 情熱か、緻密か──“主人公の色”から始める戦略設計

津田さんのコンサルティングは「仕組みづくり」「組織づくり」を軸に、時に役員に近い立場で伴走する。
ユニークなのは、その見立て方だ。
「会社にはいろんな主人公がいるんです。パッションで突き進むタイプ、緻密に積むタイプ、最強キャラのようなタイプ…。どの“色”を主役に据えるかで勝ち筋は変わる。
看板商材が必ずしも稼ぎ頭とは限らない。脇役のような商品が意外な武器になることもある。
何でお金をいただくのか(キャッシュポイント)を見極め、自然体で勝てる導線を設計する。大事なのは“無理に作る強さ”ではなく、“元々ある強さを引き出すこと”。」
そうして導き出された勝ち筋は、企業にとって持続可能な仕組みとなる。


🔹 自分に正直に生きることが、関係性を軽くする

津田さんの語りの中で繰り返し出てくるのは「正直であること」の大切さだ。
「嫌なら嫌。やりたいならやりたい。嘘をつくのが一番しんどい。」
パニック障害を経験し、無理をすれば体に跳ね返ることも知った。だからこそ、本音で向き合える人としか付き合わないと決めている。
「自分を出せないと、どこかで歪みが出る。逆に、子どものように“やりたいからやりたい”と言えて、それを受け止め合える関係は長く続く。」
そう語る彼の周りには、気負わずに集まれる人たちが自然と残っている。


🔹 「自由」にこそ挑戦する価値がある

津田さんが大切にするのは「自由」という価値観だ。
「肩書きや立場に縛られず、心も体も自由でいたい。そのために必要なのは、特化した強み/人間性/事業化できる力(セルフプロデュース)の3点セット。これが揃えば、個で立てる。」

「弱みは人に任せろ、は旧型かもしれない。細分化して軽くすれば、自分で回せる。」

オンラインサロンや情報発信でも、編集しない/無駄を削る/人の労力をかけないなど、設計で負荷を落とす。

軽い仕組み=続く仕組み。」


表面的な“いい人”ではなく、パンチのある強みを持ち、誠実さを基盤にし、軽やかな仕組みに落とす。
「ここまでできて、ようやく本当の自由が見えてくる。」


🔹 映画のタイトルは『チャレンジ!』

「僕の人生はチャレンジしかない。だから映画のタイトルをつけるなら『チャレンジ!』です。」
事業でも趣味でも、常に自分で考え抜き、行動に移し、結果で確かめる。その姿勢は一貫している。

総じて、津田さんは“考える人”であり“挑む人”だ。派手さよりも、反復と誠実さの積み重ねで成果を形にしてきた。
まっすぐに本音で関わり、相手にも本音を求める。そこから生まれる軽やかな関係性が、彼を次の挑戦へと押し出していく。

「自由に、正直に、挑み続ける。」──津田佳和という人の本質は、その一言に尽きる。


🇺🇸英語

“Living Through Challenge” —
The Free-Spirited Strategist Who Unites Mind and Skill

Interview with Yoshikazu Tsuda, CEO of Via Inc.


Breaking Free From “Normal” — A 20-Year-Old Entrepreneur’s Start

Yoshikazu Tsuda founded Via Inc. when he was just twenty — long before “student entrepreneur” became a buzzword in Japan.

“I simply wanted to do something exciting. School didn’t make sense to me; sitting still never creates anything.”

As a child, he sold trading cards to buy his own game console. By middle school, he was already investing in stocks and growing his savings.
“Once I discovered the thrill of selling, I couldn’t go back to a ‘normal’ student life.”
That early curiosity became the root of a life lived outside the box.


Thinking Is the Ultimate Form of Effort

To many, Tsuda seems like someone with natural talent — but he disagrees completely.

“People call me a genius, but that’s just because they haven’t seen the effort. I knew I wasn’t gifted, so I worked hundreds of times harder.”

For Tsuda, “effort” doesn’t mean repetitive work — it means relentless thinking.
He constantly questions, tests, and refines. Even in his hobby, crane games, he has visited over 400 arcades and captured 4,000 prizes to analyze patterns.
“It’s never about luck. You have to think why it worked. That cycle of reflection creates reproducible success.”
For him, effort is not about doing more — it’s about thinking deeper.


Strategy Begins With the “Main Character’s Color”

In consulting, Tsuda focuses on building systems and organizations, often serving in a role close to an executive partner.
What makes his approach unique is how he reads people.

“Every company has its main characters — the passionate ones, the meticulous ones, the all-round heroes. The ‘color’ you place at the center changes your entire winning strategy.”

He helps businesses find their true cash points, designing structures that allow them to win naturally, not forcefully.
“It’s not about creating artificial strength; it’s about drawing out the strength that’s already there.”
This clarity of structure becomes the company’s sustainable engine.


Honesty Makes Relationships Lighter

A recurring theme in Tsuda’s philosophy is honesty.

“If you don’t like something, say so. If you want to do something, admit it. The hardest life is the one lived with lies.”

After experiencing panic disorder, he learned that suppressing his true feelings only backfires.
That’s why he now surrounds himself only with people who can be honest, too.
“When you can’t express yourself, distortion builds up somewhere. But when you can say, ‘I want to do this, just because I do,’ and the other person accepts it — that’s when relationships last.”
Around him, people gather naturally — not out of obligation, but out of ease.


The Real Value Lies in “Freedom”

If there’s one word that defines Tsuda, it’s freedom.
“I don’t want to be trapped by titles or status. To live freely, you need three things:
a sharp specialization, authentic humanity, and the ability to turn your strengths into business. That’s self-production.”

He believes the old idea of “delegate your weaknesses” is outdated.
“Break tasks into lighter pieces — then you can handle them yourself.”
Even in his online communities, he minimizes waste and effort: no heavy editing, no unnecessary polish, no over-production.

“A light system is a sustainable system.”

For Tsuda, true freedom is not about escaping responsibility — it’s about building systems that let you stay honest and alive.


If His Life Were a Film — Challenge!

“My life has always been one challenge after another.
So if I had to title my movie, it would be ‘Challenge!’

Whether in business or in play, he never stops thinking, acting, and testing — turning reflection into evolution.
He’s not the loud, flashy type, but one who builds results through quiet consistency and sincere repetition.

“Be free, be honest, and keep challenging.”
That phrase captures the essence of Yoshikazu Tsuda — a man who thinks deeply, acts boldly, and lives entirely on his own terms.

【PROFILE】
津田佳和(つだ・よしかず)
株式会社Via 代表取締役。講演、コンサルティング、プロデュース事業を展開。業種を問わず「会社の色」を見極め、自然体で勝てる仕組みを設計する伴走者。趣味のクレーンゲームでも徹底した検証を重ねる姿勢は同じ。「自由」と「挑戦」を人生の軸に、本音で関わる人間関係とビジネスを築いている。


Yoshikazu Tsuda(津田 佳和)
CEO of Via Inc.
A consultant, producer, and speaker who helps businesses identify their unique “color” and design structures that allow them to win naturally.
Known for his analytical mindset — even in hobbies like crane games — Tsuda embodies a philosophy of freedom, honesty, and constant challenge.
He continues to build authentic businesses and relationships anchored in genuine human connection.

【PROFILE】

真綺(Maki)
語りの芸術家/インタビュアー/コミュニケーション・スペシャリスト

8年間“しつもん力”を教え、日本語と英語の間で人の想いを橋渡ししてきた。
これまで国内外で、経営者、アーティスト、国際的イベントの登壇者など延べ数千人と対話。
世界的な授賞式や王室叙任式のスピーチ・通訳も担当し、言葉と存在感の両面から人の魅力を引き出す。

Maki
Word Painter / Interviewer / Communication Specialist

For eight years, Maki has taught the art of asking powerful questions, bridging stories between Japanese and English.
She has engaged in thousands of conversations with business leaders, artists, and speakers at international events, both in Japan and abroad.
Her work includes speeches and interpretation for global award ceremonies and royal investitures, capturing and conveying the essence of a person through both words and presence.


経営者の存在感を、言葉とストーリーに刻む。

真綺による日英インタビューにご興味のある企業様はこちらからお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする