🇯🇵日本語
💎 幸せで終われない。生きた証は“恩送り”で残す。
「幸せで終わればそれでいい、では終われない。生きた証は“恩送り”で次の世代へ。」
大手メーカー、総合商社での国際実務を経て、アフリカ・中東・中南米を渡り歩いた。
そして50代でがんの宣告。味覚を失い、再び取り戻す過程で、福永さんは“自分”を越えて“地球”を見る視点を手にした。
現在は二つのコンサルティング会社を率いながら、ビジネスを人と地球をつなぐ「恩送りの仕組み」に変える挑戦を続けている。
💎 世界を外から見たとき、日本への感謝が芽生えた。
学生時代のアメリカ横断旅行のはずが、偶然流れ着いた先は中米パナマ。
英語が通じないスペイン語圏で、異文化の壁と人の温かさを全身で感じた。
社会人になって初めて踏み込んだアフリカでは、水を頭に載せて運んだり、ゴミ袋をボールにして遊ぶ子どもたちの笑顔に出会う。
「生まれる場所が違えば、努力以前の前提が違う」――そう痛感した瞬間、
“日本から世界を見る”のではなく、“世界に立って日本を見る”という視点が自分の中に生まれた。
それ以来、海外の仕事を選ぶことが、感謝を形にする方法になった。
💎 がんと向き合い、味覚を失って見えた「地球という循環」。
ステージIVの告知。治療の副作用で味覚を失った。
「食べること」が“快楽”ではなく“生命維持”へ変わったとき、
その一口がどこから来ているのかを、初めて真剣に考えた。
農・漁業、土、水、微生物――連なっている。
食の先には環境があり、環境の先には地球の循環がある。
それを実感した瞬間、世界は“平面の地図”から“立体の惑星”へと姿を変えた。
「今だけ・自分だけ・日本だけ」という時間軸を超えた視野が、人生の指針になった。
💎 企業を“持続の仕組み”で動かす。
彼が率いるERA Japanは、コスト削減を超えた「循環型コンサルティング」を実践している。
単に“削る”のではなく、“活かす”。
企業活動を、地域や環境、未来世代とつなぐ導線に変えることが目的だ。
「安くすることがゴールではない。そこに誰が関わり、どんな循環が生まれるかを見つめることが、本当の最適化。」
利益と循環を両立させることで、企業の中に“恩送りの仕組み”を埋め込んでいく。
💎 越境に必要なのは、完璧な英語ではなく“心の推進力”。
もう一社では、グロービス経営大学院を卒業したインド人パートナーと共に、アジアの人材と企業をつなぐ。
「語学よりも、ハートが通じるかどうかがすべて。完璧な英語より、伝えたいという熱があれば、道は開く。」
自身もスペイン語を独学で習得し、現場で会話を重ねられるようになった。
“伝わらない”経験を経たからこそ、伝えようとする姿勢が人を動かすと信じている。
💎 善意だけでは続かない。だからビジネスに変える。
「いいことをしたい」だけでは、社会は変わらない。
税も雇用も、現実は経済で動いている。
だからこそ、ボランティアではなく、仕組みとしての善意をビジネスで実装する。
再エネ事業者や農家と企業をつなぎ、収穫体験・買い取り・地域還元を循環させる構想を描く。
向かい風も、工夫次第で帆を張る力になる。
「風は止まらない。だったら、進むための風に変えればいい。」
💎 教えるより、感じさせる。子どもたちに“つながりの感覚”を。
「小学生に一日をプレゼントできるなら?」
そう問われて彼が即答したのは、“身近な人たちの仕事を見せる”ことだった。
バスの運転手、料理人、受付、清掃員、農家――日常の裏にある労働を見て、聞いて、触れる。
「正解を教えるより、つながりを感じる体験を増やしたい。
人は“知識”より、“感覚”で世界を理解する。」
教科書ではなく、体験で未来の感受性を育てる。
💎 五年先ではなく、百年先の感謝を描く。
行政に依存せず、地域通貨やローカル循環など、自立型の仕組みを模索中。
「スケールを急がなくていい。共鳴する仲間を一人ずつ増やせば、やがて地図が光る。」
“影響人口”という言葉を彼は使う。
自分の思想に共鳴して動く人の数こそが、未来を変える指標だからだ。
💎 外へ出よ。完璧じゃなくていい、心が動けば世界は動く。
「完璧な英語は要らない。伝えたい想いがあれば、世界は応えてくれる。」
アフリカでも、中米でも、言葉が通じなくても人の温かさは伝わった。
“海外に出る”ことは、特別な人だけの特権ではない。
必要なのは語学力ではなく、“伝えたい”という心のエネルギー。
その一歩が、世界とのつながりを開く。
💎 映画のタイトルは『感謝から恩送りへ』。
がんを乗り越え、味覚を失い、地球視座に立った男の物語。
「自分だけが幸せで終わらないために。生きて得たものを、次の世代へ手渡す。」
静かな語り口の中に、確かな炎がある。
福永貴の人生は、地球の呼吸とともに続く航海だ。

🇺🇸英語
From Gratitude to “On-Okuri”: Beyond the Flat Map, Seeing the Earth as One
Takashi Fukunaga | CEO, ERA Japan / Business Consultant
💎 “Happiness isn’t the goal—it’s what you pass on that matters.”
“I can’t end my life just by being happy. The proof that I’ve lived is what I can pass on to the next generation.”
After working in major manufacturing and trading companies, Takashi Fukunaga spent years across Africa, the Middle East, and Latin America.
In his 50s, a cancer diagnosis forced him to confront life itself. Losing—and later regaining—his sense of taste became a profound journey of rediscovery.
Today, as the head of two consulting firms, he continues to transform business into a system of gratitude and giving forward—what he calls “On-Okuri.”
💎 Seeing Japan through the lens of the world
What began as a road trip across America during his student days took an unexpected turn when he ended up in Panama.
In a Spanish-speaking country where English didn’t work, he encountered both cultural barriers and deep human warmth.
Later, in Africa, he met children who carried water on their heads and played soccer with plastic bags.
“Where you’re born changes your starting line—long before effort comes into play.”
That realization flipped his worldview.
Rather than seeing the world from Japan, he began seeing Japan from the world.
From that moment, choosing international work became his personal way of expressing gratitude.
💎 Facing cancer and rediscovering the planet’s cycle
Stage IV cancer. Treatment side effects robbed him of taste.
When “eating” turned from pleasure to survival, he began to question where each bite truly came from—
the farmers, the ocean, the soil, the microorganisms.
He realized how everything is interconnected.
“That was the moment the world shifted—from a flat map to a living planet.”
Time, self, and country dissolved into a broader awareness of the Earth’s circulation—
and that became the compass for his life.
💎 Turning business into a sustainable system
At ERA Japan, Fukunaga promotes “circular consulting”—a model that goes beyond cost-cutting to create value that circulates.
The goal isn’t simply to reduce, but to revitalize:
to connect corporate activity with local communities, the environment, and future generations.
“Optimization isn’t about lowering costs. It’s about seeing who’s involved and what kind of cycle we create together.”
By integrating profit with purpose, he builds “On-Okuri” into the very structure of business.
💎 What crosses borders isn’t perfect English—it’s a driven heart
In another venture, Fukunaga partners with an Indian graduate of GLOBIS University to link Asian talent with Japanese companies.
“It’s not about perfect grammar—it’s about genuine intent. If your heart wants to connect, language will follow.”
Having taught himself Spanish and learned through on-site communication,
he believes that the desire to convey moves people more than polished words ever could.
💎 Goodwill alone doesn’t sustain change—business does
“Wanting to do good isn’t enough to change society. Reality runs on economics—taxes and employment.”
That’s why Fukunaga integrates goodwill into viable business models.
He connects renewable energy producers and farmers with companies, creating a cycle of experience, purchase, and local return.
Even headwinds, he says, can propel you forward:
“The wind never stops. So why not turn it into the wind that moves you ahead?”
💎 Teaching through feeling, not instruction
When asked, “If you could give one day to elementary school children?”,
he instantly answered: “Let them see the work around them.”
Bus drivers, chefs, receptionists, farmers—real people behind everyday life.
“Rather than teaching the right answer, I want them to feel connection.
Humans understand the world through sensation, not just knowledge.”
Through lived experiences, he hopes to nurture the sensitivity that shapes the future.
💎 Thinking not five years ahead—but a hundred
Fukunaga now explores self-sustaining systems such as local currencies and community cycles, independent of government aid.
“We don’t need to rush for scale. If we increase resonant partners one by one, the map will start to glow.”
He calls this concept “impact population”—
the number of people who resonate and take action as the true measure of change.
💎 Step outside. The world moves when your heart does.
“You don’t need perfect English. If your heart moves, the world will move with you.”
In Africa or Central America, warmth always transcended words.
Going abroad isn’t a privilege for the few—it’s an act of courage for anyone whose heart wants to reach out.
That single step opens the gate to connection.
💎 The film title would be “From Gratitude to On-Okuri.”
A man who overcame cancer, lost his sense of taste, and learned to see through the planet’s eyes.
“I don’t want to end my life with just my own happiness.
What I’ve gained, I want to hand over.”
Behind his calm voice burns a steady flame.
The journey of Takashi Fukunaga continues—
sailing onward with the rhythm of the Earth’s breath.

【PROFILE】
福永 貴(ふくなが・たかし)
ERA Japan 代表/経営コンサルタント。大手メーカー・総合商社で国際事業を経験後、独立。
企業の利益を「循環と持続の仕組み」に変えるコンサルティングを展開。
日本とアジア各国を結び、人材・農・環境をテーマに“恩送りの経営”を推進。
Takashi Fukunaga — CEO of ERA Japan / Business Consultant.
After global business experience at major manufacturers and trading firms, he founded ERA Japan to turn corporate profit into a system of sustainability and circulation.
Connecting Japan and Asia through people, agriculture, and environment, he advocates for a new model of “On-Okuri Management” that passes blessings forward to the next generation.

【PROFILE】
真綺(Maki)
語りの芸術家/インタビュアー/コミュニケーション・スペシャリスト
8年間“しつもん力”を教え、日本語と英語の間で人の想いを橋渡ししてきた。
これまで国内外で、経営者、アーティスト、国際的イベントの登壇者など延べ数千人と対話。
世界的な授賞式や王室叙任式のスピーチ・通訳も担当し、言葉と存在感の両面から人の魅力を引き出す。
Maki
Word Painter / Interviewer / Communication Specialist
For eight years, Maki has taught the art of asking powerful questions, bridging stories between Japanese and English.
She has engaged in thousands of conversations with business leaders, artists, and speakers at international events, both in Japan and abroad.
Her work includes speeches and interpretation for global award ceremonies and royal investitures, capturing and conveying the essence of a person through both words and presence.
経営者の存在感を、言葉とストーリーに刻む。
真綺による日英インタビューにご興味のある企業様はこちらからお問い合わせください。


コメント