🇯🇵日本語
🔹 発酵食品を“暮らしを高める体験”に
茶谷良和さんが率いる「こころダイニング」は、発酵食品の通販・卸を中心に展開するキッコーマン発の社内ベンチャー。
「醤油は本来、発酵食品そのもの。でも日常に溶け込みすぎて、その価値を感じてもらいにくい」と話す。
そこで茶谷さんは、醤油を起点に「暮らしを少し上質にする」「贈り物になる」発酵食品を開発。調味料を日用品としてではなく、こころや生活を豊かにする存在へと進化させようとしている。
🔹 醤油の可能性を広げる“粒”という発想
代表的な商品が、フリーズドライ化した粒状醤油を使用した「サクサクしょうゆアーモンド」シリーズ。
「液体だと“かける・つける”が基本ですが、粒ならチーズやパンにのせられる上に、パスタやサラダにも使える。見た目や食感が新しく、料理の幅が一気に広がるんです。」
生活必需品ではなく、暮らしを少し豊かにするアイテムとして発酵食品を届けている。
🔹 社員から経営者へ──覚悟の重さとやりがい
7年前、キッコーマンから社内ベンチャーとして独立し、代表取締役に就任した。
「一社員のときは自分の仕事だけ考えていればよかった。でも経営者になると社員やスタッフの人生、生活まで背負う。その覚悟の重みはまったく違います。」
ただ、それを「大変」ではなく「やりがい」と感じているのが茶谷さんらしい。
「本当の意味で価値を生み出す仕事をしなければ、会社も人も守れない。だからこそ覚悟が力になるんです。」
🔹 失敗が教えてくれた、ネット販売の難しさ
起業当初、挑戦したのは発酵調味料だけでなく、冷凍惣菜だった。鴨肉のローストやポークステーキなど、家庭で温めるだけで楽しめる本格メニュー。
しかし「味はよかったけれど、売れなかった」と振り返る。
理由は“ネット販売の難しさ”。
「良いものを作っても、価格の見せ方や伝え方が適切でないと届かない。デパートの惣菜より高く見えてしまい、売上につながりませんでした。」
3年で冷凍惣菜は撤退したが、その経験が「どう伝えるか」に重きを置く現在のスタイルにつながっている。
🔹 社員と共に歩む、“かわら版”とガラス張り経営
現在、社員は8名、パートスタッフを含め約28名。
それぞれ離れた場所や時間で働くからこそ、社内コミュニケーションを大切にしている。
茶谷さんは毎月「社内かわら版」を自ら執筆。経営状況や目指す姿、社員の誕生日やオフの過ごし方まで書き込み、全員に共有する。
「経営はガラス張りにした方がいい。赤字か黒字か、会社の状態を全員が知っていた方がいいと思っています。」
オフィスも社長室を設けず全員同じフロアで働く。電話対応や社員の様子が常に見える“距離の近さ”が、信頼感を育んでいる。
🔹 休む勇気が、仕事を強くする
かつてはほぼ休みなく働き続けたが、「倒れてしまっては意味がない」と考え直し、意識的に休暇を取るようになった。
「数日間まとめて休んで海外に行くこともあります。リセットしてこそ、新しい発想や仕事の質が生まれるんです。」
経営塾にも通い、従業員が幸せになるための会社づくりを学び続けている。
🔹 食がつなぐ“からだ”と“こころ”
茶谷さんが大切にしているのは「からだとこころは切り離せない」という考え方。
「からだにいいものを食べても、ストレスがあればこころもからだも壊れる。逆に、心地よい暮らしがあってこそ食事の効果も発揮されるんです。」
忙しい現代社会では「お腹を満たすだけの食事」が増えている。こころダイニングは、発酵食品を通じて“こころの栄養”も届けようとしている。
🔹 小学生に伝えたい、“食べること=生きること”
「もし小学生に1日授業ができるなら、からだの仕組みや食の大切さを教えたい」と話す茶谷さん。
腸内環境や栄養の基礎知識を子どもの頃から学べれば、将来の食生活も大きく変わる。
「からだは食べたものでできている。その当たり前を早く知ってもらいたいんです。」
🔹 リーダーに共通する力は“未来を読むこと”
茶谷さんが考えるリーダー像は「未来を読む力を持ち、新しい価値を生み出せる人」。
「将来の社会に必要な商品やサービスを企画し、マーケティングで広げていけること。それができなければ会社は続かない。」
自身も海外展開を進めながら、世界共通の課題である“食と健康”を見据えている。
🔹 人生のタイトルは「毎日が幸せ」
半生を映画にするなら──そう問われると、茶谷さんは「毎日が幸せ」と笑顔で答えた。
「人はいつ死ぬかわからないから、今日を満足して終えられることが大切。毎日そう思える生き方をしたいんです。」
その言葉には、発酵食品を通じて「からだ」と「こころ」の両方を満たし、日々の暮らしに小さな幸せを届けていきたいという想いが込められている。

🇺🇸 English
“Filling the Heart and Enriching Daily Life Through Fermentation”
Interview with Yoshikazu Chatani, President of Kikkoman Kokoro Dining
🔹 Turning Fermentation into a Lifestyle Experience
Yoshikazu Chatani leads Kokoro Dining, a Kikkoman in-house venture founded seven years ago that specializes in fermented foods for both online sales and wholesale.
“Soy sauce is, at its core, a fermented product. But because it’s so ingrained in daily life, people often overlook its real value,” he explains.
His mission: use soy sauce as the starting point to create products that elevate daily life and even serve as thoughtful gifts, reframing fermented foods as more than just condiments, but as experiences that enrich the heart and home.
🔹 Expanding Soy Sauce’s Potential with “Grains”
Among Kokoro Dining’s signature items is the freeze-dried grain soy sauce, featured in the Crunchy Soy Sauce Almond series.
“Liquid soy sauce is mostly for pouring or dipping. But in grain form, it can be sprinkled on cheese, added to sandwiches, tossed with pasta or salad. The look, the texture, the possibilities—it’s a whole new world,” Chatani says.
Rather than treating fermentation as a daily necessity, Kokoro Dining introduces it as an item that adds richness and joy to everyday meals.
🔹 From Employee to Entrepreneur: A New Weight of Responsibility
When Kikkoman spun off Kokoro Dining as a venture, Chatani became its president.
“As an employee, I only had to focus on my own role. But as a business leader, I carry responsibility for the lives and livelihoods of every staff member. That weight is completely different.”
Yet he doesn’t call it a burden.
“It’s a source of fulfillment. If I’m going to shoulder that responsibility, then I need to create real value—for our people and for society. That sense of commitment is what drives me.”
🔹 Lessons from Failure: The Challenge of Online Food Sales
At launch, Kokoro Dining also experimented with frozen prepared meals like roast duck and pork steak.
“The taste was good, but they didn’t sell,” Chatani recalls.
The reason was not quality, but communication.
“No matter how good the product, if pricing and storytelling don’t resonate, customers won’t buy it online. Our meals looked too expensive compared to department store deli items.”
After three years, the frozen line was discontinued—but the lesson stayed. “That failure taught us the importance of how to communicate value.”
🔹 Building Trust Through Transparency and “Kawaraban”
Today Kokoro Dining has eight full-time employees and about 20 part-time staff, spread across offices and call centers. To keep everyone connected, Chatani writes a monthly in-house newsletter called Kawaraban.
It includes the company’s financials, future goals, upcoming events, even team members’ birthdays and his own off-duty stories.
“Management should be transparent. Everyone should know whether the company is in the red or the black. That clarity builds trust,” he says.
The office, too, is designed for openness. There is no president’s room—everyone works on the same floor, where interactions and feedback flow naturally.
🔹 The Power of Rest
There was a time when Chatani worked almost nonstop. Now, he deliberately takes breaks.
“I sometimes take a few days off and travel abroad. Resetting myself leads to better ideas and higher-quality work.”
He also attends a business leadership program to continually refine his perspective on building a company where employees can thrive.
🔹 Food Connects “Body” and “Heart”
For Chatani, health and happiness are inseparable.
“You can eat the healthiest foods, but if you’re under constant stress, both mind and body will suffer. Conversely, a joyful life enhances the benefits of good food.”
In today’s fast-paced world, many meals are just about “filling the stomach.” Kokoro Dining strives to deliver foods that provide nutrition for the body and nourishment for the heart.
🔹 Teaching Children: “Eating Is Living”
“If I had one day to teach elementary school children, I’d teach them how the body works and why food matters,” he says.
By understanding gut health and nutrition early, children can form healthier lifelong habits.
“Your body is literally made of what you eat. The sooner you know that, the better your life will be.”
🔹 Leadership Is About Seeing the Future
For Chatani, the essence of leadership is foresight.
“A true leader anticipates what society will need tomorrow, creates new value, and brings it to market. Without that, no company can survive.”
He sees the same challenge worldwide: addressing the intersection of food and health on a global scale.
🔹 A Life Titled “Every Day Is Happiness”
If his life were a film?
“I’d call it Every Day Is Happiness,” Chatani answers with a smile.
“You never know when life will end. What matters is ending each day feeling satisfied, thinking, Today was good. That’s the way I want to live.”
Through Kokoro Dining, he hopes to bring that same daily sense of fulfillment—body and heart aligned—to households everywhere.

【PROFILE】
茶谷 良和(ちゃたに・よしかず)
キッコーマンこころダイニング代表取締役。
発酵食品の通販・卸を軸に、新しい形の調味料を企画・販売。ガラス張り経営と社員との近い距離を大切にしながら、「からだ」と「こころ」を整える食文化を広げている。
Yoshikazu Chatani
President, Kikkoman Kokoro Dining.
Leads Kikkoman’s venture in fermented foods, developing innovative seasonings and condiments. Values transparency and close teamwork, while promoting a food culture that nurtures both body and heart.

【PROFILE】
真綺(Maki)
語りの芸術家/インタビュアー/コミュニケーション・スペシャリスト
8年間“しつもん力”を教え、日本語と英語の間で人の想いを橋渡ししてきた。
これまで国内外で、経営者、アーティスト、国際的イベントの登壇者など延べ数千人と対話。
世界的な授賞式や王室叙任式のスピーチ・通訳も担当し、言葉と存在感の両面から人の魅力を引き出す。
Maki
Word Painter / Interviewer / Communication Specialist
For eight years, Maki has taught the art of asking powerful questions, bridging stories between Japanese and English.
She has engaged in thousands of conversations with business leaders, artists, and speakers at international events, both in Japan and abroad.
Her work includes speeches and interpretation for global award ceremonies and royal investitures, capturing and conveying the essence of a person through both words and presence.
経営者の存在感を、言葉とストーリーに刻む。
真綺による日英インタビューにご興味のある企業様はこちらからお問い合わせください。
コメント